━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【NPO法人テレワークセンター横浜 メールマガジン】
第134号 2025.6.30
https://teleworkyokohama.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは!
今年の暑さは例年以上に厳しいため、こまめな水分・塩分補給や通気性の良い服装、冷却グッズの活用が必須ですね。
食事や睡眠にも気をつけ、無理せず涼をとる工夫をし、元気にお過ごしください。
では、今月のメルマガをどうぞ。
■テレワークセンター横浜登録テレワーカーが活躍中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在テレワークセンター横浜ではさまざまなお仕事を企業から受注しています。
・横浜市と藤沢市の若者就労支援施設へスキルアップ講座を提供
・カーリース企業のデータ整理業務
・カーリース企業のウェブサイトコーディング作業
・某ラジオ番組ロケ撮影業務
・一般社団法人アジアニューブランド協会様ホームページ運営サポート
・メイドインつづきワークショップサポート
・紅茶専門店「おくだ茶房」様ITサポート
■家業×サステナビリティへの挑戦
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
具体的な商品から、生活スタイルや働き方などの人々の関係性まで、サステナビリティを考えることが
自然なことになってきた昨今。そんなサステナビリティについて考えられそうな興味深い記事がありました。
老舗アパレルメーカーの4代目が伝統とイノベーションの二面性を両立させるべく、邁進する姿を紹介しています。
KAPOK JAPANの代表・深井喜翔氏は、環境負荷の少ない植物素材「カポック」に着目し、祖父の繊維業を再構築。
高機能かつエシカルな衣料品を手頃な価格で提供するブランドを展開中です。
大手企業での研究経験を生かし、素材開発から社会課題の解決まで一貫したビジネスを実践。
軽さや暖かさといった体感的メリットだけでなく、「動物も木も傷つけない」倫理観と技術が両立している点、素材のチカラを信じて、一歩ずつ新しいアパレルの地平を切り拓いていく姿勢、消費と地球環境のバランスをとりながら、雇用創出や業界変革にも挑む姿は、サステナブル時代の起業・働き方に大きなヒントを与えてくれます。
ぜひ参考にしてみてください。
▽環境と消費、両方を守る素材「カポック」で未来を変える(ITライフスタイル情報サイト「ライフハッカー」より)
https://www.lifehacker.jp/article/2501-work_theory_kapok_japan/
………………………………………………………………………………
このメールマガジンは、
テレワークセンター横浜に登録されたテレワーカー、
その他テレワークに関心のある方にお送りしています。
【各種お問合せ】
▽テレワークをしてみたい方はこちら
https://teleworkyokohama.jp/howto_work
▽ テレワークについてのお問合せはこちら
https://teleworkyokohama.jp/howto_order
【メールマガジン登録・解除】
登録フォーム
https://teleworkyokohama.jp/services/register_mag
解除をご希望の方はお手数ですが
info@teleworkyokohama.jp
までご連絡ください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<発行>
NPO法人テレワークセンター横浜 https://teleworkyokohama.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━